
目次
【第2章】レポートを作成する
2-3 他のレポートを参考にする
「リスト取得のための無料レポート作成講座(全21回)」
2-3 他のレポートを参考にする
音声講座
今回の講座は、他のレポートを参考にしましょう。
無料レポートスタンドから、他の人の無料レポートをダウンロードして
そのレポートからの情報収集のしかたについて解説します。
まず、前回の講座では、あなたの選んだジャンルと
同じジャンルのレポート10本ダウンロードして参考となる情報を
ピックアップして、メモにのこしておきましょう。
①捨てアドレスを作る
その際、必要になるのが、捨てアドレスを作っておくということです。
捨てアドレスというのは、グーグル、ヤフーでフリーメールをつくり
ダウンロード専用のメールアドレスにするということです。
無料レポートをダウンロードしますと、
作者以外にも大量のメルマガが送られてきます。
ほしくない情報も、メールボックスに埋め尽くされてしまいますので
その対策として、ダウンロード専用の捨てアドレスをつくっておくと、
煩わしくなく、いいですね。
②同じジャンルの無料レポートを最低10本ダウンロードする
同じジャンルのレポートを最低10本ダウンロードしていだきたいのですが、
その際、あなたが気になったレポートをダウンロードしてください。
例えば、キャッチですね。
無料レポートスタンドの例えば、ネットビジネスという、あなたが選んだ
ジャンルがありますね。
今回はネットビジネスというカテゴリーを参考にしますが。
この中であなたが気になるものというものを、
是非、ダウンロードしてください。
③キャッチやデザインをチェックする
あなたが興味をひかれたもの、例えばタイトルとか
簡単説明文とか、画像、何にひかれたのか、メモしておいてください。
それが後々、レポートを作る際に、材料になりますので、
見逃さずに、メモに残しておいてください。
ダウンロードした後は、
デザイン,構成、をしっかりとチェックしておいてください。
④チェックするポイント(よみやすかったか?どこが気になったか?)
行間とか、写真の使い方、配置などですね。
このあたりは読みやすかったのか、読みにくかったのか
読みにくかった場合はどこが読みにくかったのか?
そういったところも、しっかり分析しながら
他の無料レポートをよむようにしてください。
是非、まず、ダウンロードした無料レポートを10本あなたが気になったもの
なぜ、ダウンロードしたくなったのか、どこに感動したのか、
どこに魅力をかんじたのか、どこがよみにくかったか、その理由、
メルマガに登録したくなったかどうか、とその理由、
無料レポートに作者に興味をもったかどうか、
その理由を書き出しておきましょう。