
情報発信のためのメルマガの書き方講座
メルマガの書き方講座
【第1章】メルマガを読みやすくするために
1-1 漢字をひらがなに
メルマガの書き方について説明します。
メルマガで重要なのは、
文章力よりも、考え方、概念、流れが重要。
ここがしっかりしていれば、少し位文章が下手でも、
内容が悪くても大丈夫ということです。
メルマガに芯がある。
メルマガの概念とは
読みやすさが重要
①漢字をひらがなに
②適度な改行
③子供でも分かるような文字を使う。
小学4年生レベルでよい、
④改行なしの鉄板メールはだめ
1-2改行をリズミカルに
メルマガの書き方
改行をリズミカルに
①左寄せ
②スマホは19文字
③パソコンは23文字
1-3ネガティブ文章にしない
ネガティブな文章にしないこと。 文章をやわらかくする。 人をイラつかせない文章。 人の感情は語尾3文字でかわります。 ネガティブ文章をポジテイブな文章に変えてみる。
①不可能を可能にする。 ②1週間でできません→2週間いただければできます。 ③本人以外の利用はおことわりします。→人だけがご利用いただけます。 ④17時以降はNG→17時までOK ④否定を肯定にする ⑤ダメかもしれませんが→OKだとうれしいです。 ⑥失敗しないために→成功するために ⑦緊張しないで→いつも通り落ち着いて ⑧あなたでもいいや、きみでもいいや→あなたがいい
1-4きつい言葉をやわらかく
きつい言葉をやわらかくしてみる
①~は禁止しております→~はお控えください ②~してください→していただけないでしょうか ③~できません→~はむつかしいです ④~でしょうか?→~ですか
1-5単語の順序
単語の順序で全く意味がかわります 上下を入れ替えることで、まったくいみがかわってきます。 誤字、脱字があるほうが反応率があがるばあいもあります。
A.この提案書はよくできているけど、斬新さがないね。 B.この提案書は斬新さがないけど、よくできているね。
A.ブラウンはございますが、ブラックはきらしております。 B.ブラックはきらしておりますが、ブラウンならございます。
1-6ハウツー型、小説型
ハウツー型 読まれやすい書き方
①結論→理由→詳細(結!起承転結)
②箇条書き
③一文一義
小説型の読まれやすい書き方
①え!なるほどね ストーリー
②雰囲気を伝える
③小説を読む
ハウツー型のおすすめ本
新入社員に必ず、読ませる本。
メルマガを書く上での必読書です。
リンク | 文章力の基本 |
---|---|
「分かりやすい説明」の技術 | |
「分かりやすい表現」の技術 | |
「分かりやすい文章」の技術 |
件名の重要性
バカ売れキーワード1000
①件名が命
②継続性
③屋号は4文字~6文字
④件名は14文字に近づける
リンク | 文章力の基本 |
---|---|
「分かりやすい説明」の技術 | |
「分かりやすい表現」の技術 | |
「分かりやすい文章」の技術 |