スポンサーリンク




【平成酒事情】データが語る“カシス男子”増加の理由
スポンサーリンク
no title
1: 名無しダイエット 2017/12/16(土) 16:58:05.14 ID:CAP_USER9
カシス男子、なぜ増えた? データが語る「平成お酒事情」 激変した「1杯目市場」 酔うから「楽しむ」に
2017年12月16日 7時0分
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/14036555/
no title

<ヘイセイデータ>数字で振り返る平成経済

 忘年会シーズン真っ盛り。来年で30年になる平成の経済の浮き沈みの中で、お酒の飲まれ方も大きく変わりました。「1杯目市場」の覇者だったビールの没落。
甘いお酒大好きなカシス男子を生んだ「おこちゃま舌」。データには表れにくい日本酒ブームの実像。世界20カ国以上のお酒を飲み歩いたという「酔っぱライター」の江口まゆみさんと振り返ります。(朝日新聞経済部記者・篠健一郎)

■ ビール、ピークから6割減る

――ビールの消費量は1994年度がピークでした。アサヒ「スーパードライ」は87年、キリン「一番絞り」は90年にそれぞれ登場し、人気を伸ばしました。
ただ、90年代後半から右肩下がりで2015年度はピークから6割減。居酒屋に行っても「とりあえず生」という人が減ってきますよね。

「『1杯目市場』は、ビールとハイボールがパイを奪い合っています。ビールの苦みが苦手な人に、スッキリしていて飲みやすいハイボールが受けているんです。
背景にあるのは健康ブーム。ビールに含まれるプリン体や糖質を避けたいと、女性だけでなく、かつてビール党だった中年男性にもハイボールが広がっています」

「ビールの苦さを嫌い、甘いお酒を好む男性も増えています。『スイーツ男子』という言葉もはやりましたよね。そういった男性は例えば、カシスオレンジとかカルピスハイ、
生絞りグレープフルーツなどを飲んでいます。濃いめの味付けの外食に慣れ親しんだ世代で、そういう食べ物を食べ続けた結果、大人になっても、舌がおこちゃまのままなんです」

――ビールの消費量が減る一方で、90年後半は発泡酒のブームがあり、最近は「第3のビール」の消費量が増えています。

「景気悪化の影響ですね。バブル崩壊やリーマン・ショックで、外でお金を使わなくなり、飲食店が減っていきました。
本当は外で楽しく飲みたい、でもお金がないからと自宅でお酒を飲む、いわゆる「宅飲み」が増えていきました。ワンコインで買える『500円ワイン』も一時期はやりましたよね」

>>2以降へ続く


続きを読む

Source: ダイエット速報




おすすめの記事