スポンサーリンク




スポンサーリンク

仕事の市場について
働く事・勤労・憲法によって定められている
国民の義務の1つでもある、
と仕事はある辞書で定義づけられています。
一方、商品としての財貨やサービスが交換され、
売買される場についての抽象的な概念・国内市場、国際市場等、
という言葉で市場という単語は定義づけられています。
つまり、職業に関わる需要と供給の状態を
仕事市場という言葉で表しています。
国内の仕事市場はどのようなものでしょう。
正社員に支払われる給与の低下が目立ち、
最近では賃金水準の見直しを要求する
労働者側の求めは盛んになっています。
正社員の賃金水準引き上げを約束した企業は、
2008年では約40%でした。
2006年度、2007年度から引き続き上昇していて、
ここ数年は賃金上昇圧力が高まっています。
仕事の市場を業界別に見ると、
製造業やサービス業が高水準でした。
不動産や金融の分野では、
ベースアップを回答した会社はごく少数でした。
現在の仕事市場では、
賃金の上昇圧力が高まっていくに対応して
企業側が賃金をアップさせるようになっているようです。
対して、非正規雇用状態にいるアルバイトや
契約社員といった方々は、
仕事市場ではどのような扱いを受けているのでしょうか。
2007年に比べてほんの少し増えはしたものの、
非正社員のベースアップをすると
回答した会社は2008年は2割程度です。
賃金引上げがないと回答した企業は4割を超えており、
正社員に比べるとかなり厳しい仕事市場
である事が浮き彫りとなっています。
睡眠時間と仕事市場
仕事市場の睡眠への影響についてです。
日本人の睡眠時間は、ここ20年間で短くなり続けていると
総務省の「社会生活基本調査」では述べられています。
就労時間の伸びは睡眠時間の減少と
反比例するように増えていますので、
眠る時間は短いのに労働時間が増えているということが
はっきりするようです。
現代の労務者たちの作業時間は一日平均6時間9分。
これは、5年前より10分長い数字です。
労働時間が延びた要因について企業に理由を聞いたところ、
しなければならない作業をするためには
定められた時間内では終わらないため、
というものが50%でした。
景気悪化による人員削減のため、
人手不足が長時間労働の要因になっているという
回答も2割あります。
企業の合理化による人員整理や、
新規採用を減少させたことで、
仕事に長時間かけることが常態化している会社もあります。
寝ずに働かなければならないほど忙しい人がいるにも関わらず、
他方ではいくら求職活動を続けても
働き手として採用されずにいるという人が存在しています。
このような状況を打開すべく、
多様就業型ワークシェアリングという試みが
厚生労働省の施策にあり、
睡眠時間の確保と労働時間の短縮を目標とされています。
しかし短時間正社員では、
顧客等の会社外部への対応で支障がある、
フルタイム正社員への仕事のしわ寄せがあります。
国内の仕事市場では、
このようなトラブルを抱え込んでいる状態といえるでしょう。
職を求めている人と、
過労環境で苦しんでいる人とが仕事を共有しあうことが可能なら、
仕事市場はよりよいものになり、
睡眠時間も確保でき労働時間を短くすることが
可能なのではないかと考えられています。




おすすめの記事